ケイマン‐しょとう【ケイマン諸島】
《Cayman》カリブ海北西部キューバ沖にある諸島。英国の王領植民地。スペイン領だったが1670年より英領。グランドケイマン島、リトルケイマン島、ケイマンブラック島の3島からなる。首都ジョージタ...
ケイマンブラック‐とう【ケイマンブラック島】
《Cayman Brac》カリブ海北西部、英国の海外領土であるケイマン諸島を構成する島の一。主島グランドケイマン島の北東約140キロメートルに位置する。東西に細長く、サンゴ礁に囲まれる。スキュー...
けい‐みゃく【経脈/脛脈】
⇒経絡1
けい‐みょう【軽妙】
[名・形動]文章・話・技などが、軽快でうまみがあること。気が利いていておもしろいこと。また、そのさま。「—な筆致」 [派生]けいみょうさ[名]
けいみょう‐しゃだつ【軽妙洒脱】
[名・形動]会話や文章などが、軽やかで洗練されていること。また、そのさま。「—な話術」「—な文体」
けい‐みん【傾眠】
意識がなくなっていく第一段階で、うとうとしていて睡眠に陥りやすい状態。
けい‐む【警務】
警察上の事務。また、警備についての事務。
けいむ‐かん【刑務官】
刑務所などの刑事施設に勤務する法務事務官・技官・教官の総称。狭義では、看守長・看守などの法務事務官をいう。
けいむ‐さぎょう【刑務作業】
刑事施設で受刑者などが行う労働。懲役受刑者、労役場留置者の義務となるほか、請願した禁錮・拘留受刑者も対象となる。勤労意欲の養成、職業的技能の習得などを目的として行われ、木工・洋裁・印刷などの作業...
けいむ‐しょ【刑務所】
自由刑に処せられた者を収容する施設。刑事施設の一種。→拘置所 →留置施設 [補説]大正11年(1922)より「監獄」に代わって用いられるようになった語。