けし‐ぬい【芥子繍い】
日本刺繍(ししゅう)の一。織り糸を1本ずつ一定の間隔にすくって布の表面に小さな点をつくる刺し方。縫い紋に多く用いる。
け‐しね【褻稲/食稲】
農家の自家食用の穀物。けせね。きすね。
けし‐びな【芥子雛】
きわめて小さな雛人形。豆雛。
けし‐ふん【消し粉】
金銀の箔(はく)を膠(にかわ)などと混ぜて乾燥し、もんで粉末にしたもの。蒔絵(まきえ)に用いる。
けしふん‐まきえ【消し粉蒔絵】
薄い絵漆で描いた上に消し粉を蒔きつけて乾燥させた、最も安価な蒔絵。消し粉蒔立(まきたて)。
けし‐ぼうず【芥子坊主】
1 外皮のままの、球形のケシの果実。《季 夏》「首ふって花と踊るや—/八束」 2 子供の頭髪で、頭頂だけ毛を残し、まわりを全部そったもの。1に似ているところからいう。
けし‐ぼん【芥子本】
江戸時代に版行された、小説や童話などの小形の本。5、6枚から12、3枚綴(と)じを一部とした。豆本。
けし‐まく【消し幕】
歌舞伎で、死んだ役の人物を舞台から退場させるとき、見物人に見えないように後見(こうけん)がかざす黒または赤の布。
けし‐むらさき【滅紫】
くすんだ紫色。めっし。
け‐しゃく【掛錫/挂錫】
修行僧が行脚(あんぎゃ)の途中で他の寺にとどまること。かしゃく。