けん‐ざい【硯材】
硯(すずり)を作るのに使う石材。
けん‐ざい【顕在】
[名](スル)はっきりと形にあらわれて存在すること。「問題点が—化する」⇔潜在。
けん‐ざお【間竿/間棹】
1 検地の際、測量に用いたさお。豊臣氏は6尺3寸、江戸幕府は6尺1分のものを用いた。検地竿。 2 大工が間数(けんすう)を測るのに用いる、目盛りのあるさお。→間 3 ⇒尺杖(しゃくづえ)
けん‐ざかい【県境】
県と県との境界。通常、都と県、府と県、道と県との境も県境という。けんきょう。
けん‐ざき【剣崎】
「つるぎさき(剣崎)」に同じ。
けん‐ざけ【拳酒】
拳の勝負をして負けた者が酒を飲む遊び。また、その酒。「音曲、地口、見立て、—等に座敷をくつろげ」〈洒・魂胆惣勘定〉
けん‐ざん【見参】
[名](スル)⇒げんざん(見参)
けん‐ざん【剣山】
生け花で、花や枝の根もとを固定する道具。金属の台に、太い針を上向きに植え並べたもの。
けん‐ざん【険山/嶮山】
けわしい山。
けん‐ざん【検算/験算】
[名](スル)計算の結果が正しいかどうかを確かめる計算。試し算。「答を—する」