こうせいほご‐ほう【更生保護法】
刑務所・少年院を仮釈放・仮退院した者や、執行猶予で保護観察に付された者に対する更生支援および指導・監督の方法など、再犯防止のための更生保護制度について定めた法律。以前の「犯罪者予防更生法」と「執...
こうせいほご‐ほうじん【更生保護法人】
犯罪や非行をした人たちの改善や更生を助けるための事業を営むために、更生保護事業法に基づいて設立された法人。
こうせい‐ようけん【構成要件】
刑罰法規に定められた個々の犯罪類型。
こうせい‐りゅう【幸清流】
能の小鼓(こつづみ)方の流派の一。幸(こう)流2世五郎次郎正能の次男久次郎友能と、その子清次郎了能がたてた。清次郎流。
こうせい‐りよう【公正利用】
⇒フェアユース
こうせいろうどう‐しょう【厚生労働省】
国の行政機関の一。社会福祉、社会保障、公衆衛生および労働者の働く環境の整備、職業の確保などに関する任務を担当する。平成13年(2001)厚生省と労働省を統合して発足。外局として中央労働委員会を置...
こうせいろうどう‐だいじん【厚生労働大臣】
国務大臣の一。厚生労働省の長。厚労相。
こう‐せき【光跡】
光の通った跡が残像としてつながって見える筋。「星の—」
こう‐せき【功績】
あることを成し遂げた手柄。すぐれた働きや成果。「—をたたえる」「—を残す」
こう‐せき【口跡】
言葉遣い。話しぶり。特に、歌舞伎俳優のせりふの言い方。また、その声色。