こおりのうみ【氷の海】
《原題、(ドイツ)Das Eismeer》フリードリヒの絵画。カンバスに油彩。縦97センチ、横127センチ。氷の海に閉じ込められて難破した船を描いた作品。ハンブルク美術館所蔵。希望号の難破。
こおり‐の‐かざん【氷の火山】
⇒氷火山
こおり‐の‐じごく【氷の地獄】
⇒八寒地獄(はっかんじごく)
こおり‐の‐ついたち【氷の朔日】
陰暦6月1日。昔、宮中で、冬にできた氷を氷室(ひむろ)から取り出して群臣に賜る儀式がこの日行われた。民間では、正月の餅(もち)を凍(し)み餅にしておいて、この日に炒(い)って食した。氷室の朔日。...
こおり‐の‐つかさ【郡司】
「ぐんじ(郡司)」に同じ。
こおり‐の‐はな【氷の花】
氷の表面にできる花のような模様。また、氷花(ひょうか)のこと。《季 冬》
こおり‐の‐みやけ【郡家】
郡司が政務を執る所。ぐんけ。ぐうけ。
こおり‐の‐みやつこ【郡造】
郡司の長官。大領(だいりょう)。
こおり‐の‐やいば【氷の刃】
氷のように研ぎ澄まされた鋭い刀や剣の刃。こおりのつるぎ。「抜けば玉散る—」
氷(こおり)は水(みず)より出(い)でて水(みず)よりも寒(さむ)し
《「荀子」勧学から》弟子が師よりも勝ることのたとえ。青は藍(あい)より出でて藍より青し。