こくさい‐でんきひょうじゅんかいぎ【国際電気標準会議】
⇒アイ‐イー‐シー(IEC)
こくさい‐でんししゅっぱんフォーラム【国際電子出版フォーラム】
《International Digital Publishing Forum》⇒アイ‐ディー‐ピー‐エフ(IDPF)
こくさいでんしんでんわ‐かぶしきがいしゃ【国際電信電話株式会社】
第二次大戦後、国際通信の民営化に伴って昭和28年(1953)に設立された特殊会社。国際電報・国際電話や国際電信電話回線の専用賃貸などの業務を行った。平成10年(1998)にケイディディ株式会社と...
こくさい‐でんせんびょう【国際伝染病】
昭和52年(1977)に厚生省(現厚生労働省)が定義した、ラッサ熱・マールブルグ病・エボラ出血熱の3疾患。現在これらの疾患は、感染症予防法の1類感染症、検疫法の検疫感染症に指定されている。
こくさい‐でんわ【国際電話】
国と国との間に通じる有線または無線電話。1927年、ロンドン・ニューヨーク間に初めて通じた。
こくさい‐データローミング【国際データローミング】
国外で利用できるデータローミング。
こくさいとうさいけんかんけい‐そんえき【国債等債券関係損益】
銀行の財務諸表に使用される勘定科目。国債・地方債・社債などの損益(売却損益・償還損益および償却)を計上する。
こくさいとうしふんそうかいけつ‐センター【国際投資紛争解決センター】
⇒アイ‐シー‐エス‐アイ‐ディー(ICSID)
こくさいとうし‐ポジション【国際投資ポジション】
《International Investment Position》年末などの特定日における、ある経済圏(国や地域)の対外金融資産・負債の残高(ストック)を表す統計表。フローは国際収支統計の資...
こくさい‐どおり【国際通り】
沖縄県那覇市にある通り。県庁前交差点から安里(あさと)三叉路まで、約1.6キロの繁華街。