ウィマンメーク‐きゅうでん【ウィマンメーク宮殿】
《Vimanmek Palace》タイの首都バンコクの中心部、ドゥシット地区にある宮殿。1901年、ラーマ5世が建造し、5年間居住した。その後、王室が利用したが、バンコク建都200年を記念し、ラ...
パーククローン‐いちば【パーククローン市場】
《Pak Klong Talaad》タイの首都バンコクの中心部にある市場。チャオプラヤー川沿いに位置し、寺院の供え物の切り花をはじめ、主に花卉(かき)、果物、野菜を扱っている。バンコク最大の花市...
こく‐も【国母】
1 天子の母。皇太后。こくぼ。 2 《国民の母の意から》皇后。こくぼ。
ワット‐トライミット【Wat Trimit】
タイの首都バンコクの中心部、チャイナタウンにある仏教寺院。スコータイ朝時代に造られたとされる高さ3メートル、重さ5.5トンの黄金の仏像がある。もとは漆喰で覆われて廃寺に置かれていたが、1953年...
ろう‐こく【鏤刻】
[名](スル) 1 金属や木などに文字や絵を彫り刻むこと。るこく。「記念碑に詩句を—する」 2 文章や詩句を推敲(すいこう)すること。るこく。
ワット‐サケット【Wat Saket】
タイの首都バンコクの中心部、ドゥシット地区にある仏教寺院。ラーマ3世がアユタヤのワットプーカオトーンを模して高さ約80メートルの高台を造成し、その上にラーマ4世が黄金の仏塔を建造。バンコク市街を...
れん‐ぎょ【鰱魚】
コイ科の淡水魚、ハクレン(白鰱)とコクレン(黒鰱)の総称。原産地は中国で、大河にすみ、全長約2メートル。食用とされる。日本には明治初年に移入されて帰化。利根川のものは約1メートル。体は紡錘形で側...
ぶ【誣】
[音]ブ(漢) フ(慣) [訓]しいる 事実でないことをでっちあげて言いたてる。「誣言(ふげん・ぶげん)・誣告(ぶこく・ふこく)・誣謗(ふぼう)・誣罔(ふもう)/讒誣(ざんぶ)」
プラスメン‐とりで【プラスメン砦】
《Phra Sumen Fort》タイの首都バンコクの中心部にある白亜の砦。チャオプラヤー川とバーンラムプー運河の合流点付近の、サンティチャイプラカーン公園内にある。ラーマ1世のバンコク遷都の時...
ほく‐しゅう【北州】
「北国(ほっこく)
1」に同じ。
「北国(ほっこく)
」に同じ。「—の遊び、嗚呼(ああ)楽しいかな」〈洒・遊子方言〉 [補説]曲名別項。→北州