ことば‐の‐ひっぱなし【言葉の引っ放し】
言葉のはしばし。「どこやら—、残る所が武士形気」〈浄・宵庚申〉
ことばのやちまた【詞八衢】
江戸中期の語学書。2巻。本居春庭(もとおりはるにわ)著。文化5年(1808)刊。動詞の活用の種類、活用形の整備、活用形と「てにをは」との接続を説明したもの。
言葉(ことば)は国(くに)の手形(てがた)
言葉のなまりは通行手形のように、その人の生まれ育った国を表す。
言葉(ことば)は心(こころ)の使(つか)い
心に思っていることは自然と言葉にあらわれるということ。「—と申せば、これらの人の胸のうち、つたなくさわがしくこそ覚え侍れ」〈ささめごと〉
言葉(ことば)は立居(たちい)を表(あらわ)す
《「立居」は、日常の動作》話し方に、その人の人格・性行までもが表れる。
言葉(ことば)は身(み)の文(あや)
《「春秋左伝」僖公二四年から》言葉はその人の品位を表すということ。
ことば‐へん【言葉偏】
⇒言偏(ごんべん)
ことば‐よせ【詞寄せ】
連歌・俳諧で、詠作上必要な用語を集め、注釈を加えた作法書。
ことば‐ろん【言葉論】
口げんか。口論。言葉争い。「夜前妻(め)ぢゃ者と—をいたしたれば」〈狂言記・貰聟〉
言葉(ことば)を返(かえ)・す
1 返事をする。「—・す間もない」 2 相手の言うことに従わず、口答えをする。「お—・すようですが」