ごとう‐し【五島市】
⇒五島
ごとう‐しゃく【五等爵】
⇒五爵(ごしゃく)
ご‐とうしょ【御当所】
「御当地」に同じ。
ごとうしょ‐ずもう【御当所相撲】
その力士の出身地で行われる場所相撲。
ごとう‐するめ【五島鯣】
長崎県五島地方から産出する上等のするめ。
ごとう‐せん【五当銭】
1個で通用銭5文に相当した中国の銭貨。日本には天明4年(1784)発行の仙台通宝がある。
ご‐とうち【御当地】
1 他の土地の人が、敬意を表して訪問した土地をいう語。御当所。「—は初お目見得です」 2 その土地特有の、また、その地域独特のという意を含んで使う語。他の語と複合して使うことが多い。「—ソング」...
ごとうち‐アイドル【御当地アイドル】
都道府県や市町村など、ある地域を拠点にして活動するアイドル。
ごとうち‐キャラ【御当地キャラ】
地方自治体主催のイベントや地域の名産品などを宣伝するために作られたマスコットキャラクター。→ゆるキャラ
ごとうち‐グルメ【御当地グルメ】
地域特有の食材や調理法で作られた料理。その土地でとれる食材を使った焼きそばやハンバーガーなど、郷土料理に比べて近年に創作されたものをさすことが多い。