さいしょうけんげん‐の‐げんそく【最小権限の原則】
コンピューターネットワークや情報管理システムの運用において、利用者に与える権限を必要最小限にとどめること。不正アクセスやマルウエア感染などの被害を少なくすることを目的として行われる。最小特権の原...
さいしょう‐げん【最小限】
ある範囲内で、最も小さいこと。副詞的にも用いる。最小限度。「経費を—におさえる」「—必要な知識」⇔最大限。
さいしょう‐げんど【最小限度】
「最小限」に同じ。「支出を—にとどめる」
さいしょう‐こう【最勝講】
毎年5月、吉日を選んで5日間、宮中の清涼殿で行われた法会。東大寺・興福寺・延暦寺・園城寺の高僧を召して、金光明(こんこうみょう)最勝王経全10巻を朝夕二座、1巻ずつ講じさせて、天下太平・国家安穏...
さいしょう‐こうばいすう【最小公倍数】
《least common multiple》二つ以上の自然数の公倍数のうち、零を除いて最小のもの。LCM。
さいしょう‐こうぶんぼ【最小公分母】
二つ以上の分数で、その分母の最小公倍数。
さいしょうさよう‐の‐げんり【最小作用の原理】
物理学における基本原理の一つ。ある系における物体の運動は、作用量という物理量を最小とする経路に沿うというもの。ラグランジュが考案した変分法を適用することによって、物体の運動を記述する運動方程式が...
さいしょうさよう‐の‐ほうそく【最小作用の法則】
⇒最小作用の原理
さいしょう‐さようりょう【最小作用量】
⇒最小影響量
さいしょう‐しぼり【最小絞り】
カメラのレンズの絞りをもっとも絞った状態。意図的に被写界深度を深くしたり、低速シャッターで撮影したりする場合に用いられる。その際の数値を最小絞り値という。