ねんりょう‐ゆ【燃料油】
燃料となる油の総称。特に、石油からつくられるガソリン・灯油・重油・ナフサなどをさす。
ノイズ‐リダクション【noise reduction】
1 磁気録音の再生やFM放送の受信などで、雑音成分を減少させること。ドルビーシステムなどの方法がある。NR。雑音除去。雑音抑制。ノイズサプレッション。 2 デジタルカメラやデジタルビデオカメラな...
の【幅/布】
1 布の幅を数える単位。一幅(ひとの)は鯨尺で1尺(約37.9センチ)。 2 一幅分の布。はぎ合わせた衣や幕などの一部をさすのに用いる。
の‐もり【野守】
野の番人。特に、立ち入りを禁じられている野の見張り人。「あかねさす紫野行き標野(しめの)行き—は見ずや君が袖振る」〈万・二〇〉
ノンエイジ【nonage】
《年齢差のない、の意》年齢・ライフスタイル・テイストなどを超えたファッションのことをさす言葉。「—ファッション」 [補説]日本語での用法。英語では、未成年の意。
ネッカチーフ【neckerchief】
首の回りに巻く薄く柔らかい四角形の布。スカーフより小形のものをさすことが多い。
ハーフバック【halfback】
サッカー・ラグビー・ホッケーなどで、フォワードとバックスとの間の位置。また、そこで攻守両面の中継的役割をする競技者。ハーフバックス。ハーフ。中衛。HB。 [補説]サッカーではミッドフィールダーと...
ハイエンド‐モデル【high-end model】
上級者向けの製品のこと。ふつう、最新技術を採用した高性能・高価格のものをさす。パソコンなど電子機器の場合はハイエンドマシンともいう。→エントリーモデル
ハーフ‐ミラー
《(和)half+mirror》入射する光の一部を反射し、一部を透過する鏡のうち、入射光と透過光の強さがほぼ同じものをさす。半透鏡。半透明鏡。 [補説]英語ではsemitransparent m...
バイオコンピューター【biocomputer】
人間の脳の機能と同様の、瞬間的な理解やあいまいな状況の判断など、高度な情報処理をめざすコンピューター。一般には、バイオチップを用いて脳の生体構造をまねたものをさす。