はぜ【沙魚/鯊/蝦虎魚】
スズキ目ハゼ亜目の魚の総称。淡水・河口から潮間帯・沿岸まで分布し、水底にすむ。多くは全長約20センチ。体は細長く、目が頭上部に並び、左右の腹びれが癒合して杯状をなすものが多い。ハゼ科の魚にはムツ...
パターン‐にんしき【パターン認識】
文字・図形・音声などの空間的および時間的なパターンを識別・認定すること。特に、実世界の雑多な情報を含むデータの中から、コンピューターを用いて意味のある情報を抽出する処理をさす。文字認識、音声認識...
ば‐だらい【馬盥】
1 馬を洗うのに使う大形のたらい。うまだらい。 2 生け花をさすのに使う、1の形をした水盤。
バタフライ‐こうか【バタフライ効果】
《butterfly effect》ある系の変化が初期条件に極めて鋭敏に依存する場合に見られる、予測不可能な挙動のたとえ。もとは、米国の気象学者ローレンツが1972年に行った「ブラジルでの蝶のは...
にが‐て【苦手】
[名・形動] 1 扱いにくく、いやな相手。なかなか勝てなくて、いやな相手。また、そのようなさま。「あいつはどうも—だ」 2 得意でないこと。また、そのさま。不得手。「数学の—な人」 3 不思議な...
なん‐ろう【軟鑞】
低融点の鑞(ろう)付けで母材の接合に用いられる合金の総称。ふつう融点が450度未満の錫(すず)・鉛を主成分とする。主に半田(はんだ)をさす。→硬鑞(こうろう)
データ‐オフロード【data offload】
携帯電話のデータ通信を、携帯電話以外の通信網に代行させ、通信事業者の回線の負荷を軽減すること。ふつう、コンテンツ配信サービスにおける動画や大容量のアプリの更新などで、無線LAN(Wi-Fi(ワイ...
でんし‐ジャーナル【電子ジャーナル】
コンピューターの端末を利用し画面を通して閲覧する、電子化された雑誌。特に学術系の論文誌をさす。インターネットを通じて閲覧できるものが多く、オンラインジャーナルともよばれる。エレクトロニックジャー...
でんし‐ブック【電子ブック】
《electronic book》8センチCD-ROMを用いて、特定の規格で主に文字情報を収めた出版物。ソニーが中心となって規格を策定、専用の再生機である電子ブックプレーヤーで表示する。EB。 ...
でんし‐ネットワーク【電子ネットワーク】
《electronic network》企業や官公庁などのLANやインターネットなども含めたコンピューターネットワークをさす一般的な名称。