ベルンバッハ【Bärnbach】
オーストリア南部、シュタイアーマルク州の町。グラーツの西約20キロメートルに位置する。建築家フンデルトワッサー設計の、さまざまな宗教のモチーフが取り入れられた外観をもつ聖バルバラ教会がある。
ヘリウムネオン‐レーザー【Helium Neon laser】
ヘリウムとネオンの低圧混合ガスを用いる気体レーザー。1960年、米国ベル研究所で開発された。ガスの主成分はヘリウムで、15パーセント以下の割合でネオンを含む。主波長633ナノメートルの赤色光を発...
ヘルブルン‐きゅうでん【ヘルブルン宮殿】
《Schloß Hellbrunn》オーストリア中部の都市ザルツブルクの旧市街にある宮殿。17世紀初め、ザルツブルク大司教マルクス=ジティクス=フォン=ホーエネムスが夏の離宮として建造。さまざま...
ペプトン【peptone】
たんぱく質がペプシンや熱・酸などによって分解されたときにできる、たんぱく質とアミノ酸との中間的な物質。さまざまな大きさのペプチドの混合物。
ベンツピルス‐じょう【ベンツピルス城】
《Ventspils pils》ラトビア北西部、クルゼメ地方の都市ベンツピルスにある城。13世紀に建造。リボニア帯剣騎士団の城の中で最も保存状態が良いものの一つとして知られる。建造後は、要塞・宮...
べっぷ‐おんせん【別府温泉】
大分県別府市内の温泉群の総称。別府・浜脇・亀川・柴石(しばせき)・鉄輪(かんなわ)・明礬(みょうばん)・堀田(ほりた)・観海寺の八湯を別府八湯・鶴見八湯とよぶ。泉質は含鉄泉・含アルミニウム泉・硫...
ヘビー‐ユーザー【heavy user】
1 大量消費者。消費社会において、特定の商品を最も多量に購買・利用する年齢層・世代・人種などをさす。新製品などの開発・販売に際し、有力な背景となる。 2 パソコンや携帯電話・ゲーム機などの操作に...
へんか‐あさがお【変化朝顔】
アサガオの変種。江戸時代に流行し、花びらが八重になるもの、糸状に裂けるもの、斑(ふ)が入るものなどさまざまな品種が作られた。
ペンライト【penlight】
1 ペンのような形をした小型の、細長い懐中電灯。 2 手に持って使う、棒状の照明具の総称。LEDライトやケミカルライトなど発光手段はさまざまで、照明としての用途のほか、コンサートの演出などにも用...
ホーム‐がめん【ホーム画面】
《home screen》 1 スマートホンやタブレット型端末などの待ち受け画面。ふつう背景画像の上に、さまざまなアプリケーションソフトのアイコンが並ぶ。また、アプリ使用中にホームボタンを押すと...