さん‐ぶつ【産物】
1 その土地で産する物品。 2 あることが背景となってうみ出されたもの。「長年にわたる研究の—」「時代の—」
さん‐ぶつ【讃仏】
仏の功徳(くどく)をたたえること。
さんぶつ‐え【讃仏会】
真宗で、仏の功徳(くどく)をたたえるため、春秋2回の彼岸に行う法会。
さんぶつ‐かいしょ【産物会所】
⇒国産会所(こくさんかいしょ)
さんぶつ‐じ【三仏寺】
鳥取県東伯郡三朝(みささ)町にある天台宗の寺。山号は三徳山。慶雲3年(706)役(えん)の小角(おづの)の創建と伝える。嘉祥2年(849)円仁が再興。古くから山岳修験の道場。崖(がけ)の岩窟に建...
さん‐ぶつじょう【讃仏乗】
仏の教えをほめたたえること。
さんぶつせい【三仏斉】
⇒シュリービジャヤ
さん‐ぶつど【三仏土】
仏語。三身(さんしん)の居住する3種の仏土。法身仏(ほっしんぶつ)の法性土(ほっしょうど)、報身仏(ほうじんぶつ)の受用土(じゅようど)、化身仏(けじんぶつ)の変化土(へんげど)。
さんぶに‐じとう【三分二地頭】
鎌倉時代、地頭職の分割相続によって、その3分の2を領有する地頭。→一分地頭
さんぶ‐ほんしょ【三部本書】
日本の古代を記した旧事紀(くじき)・古事記・日本書紀の3書。吉田神道でいう。