しゅり‐の‐だいぶ【修理大夫】
修理職(しゅりしき)の長官。
しゅり‐しき【修理職】
平安時代、宮中などの修理・造営をつかさどった令外(りょうげ)の官。おさめつくるつかさ。すりしき。
しゅんじゅけんぴしょう【春樹顕秘抄】
室町末期の語学書。1巻。著者未詳。「てにをは」の意義用法を説いた「姉小路式(あねがこうじしき)」の増補。
じょ【女】
[名] 1 おんな。女性。婦人。また、むすめ。 2 二十八宿の一。北方の第三宿。うるきぼし。女宿。今の水瓶(みずがめ)座中の西部をさす。 [接尾]女性の名や号に付けて用いる。「千代—」「秋色...
しゃ‐む【社務】
1 神社の事務。 2 会社の事務。 3 「社務職(しゃむしき)」の略。
しゃな‐ごう【遮那業】
日本の天台宗で、密教の学業のこと。最澄が山家学生式(さんげがくしょうしき)において、止観業(しかんごう)に対して設けた。
しとうず【下沓/襪】
《「したぐつ」の音変化》古代以来、沓(くつ)をはくときに用いる布帛(ふはく)製の履物。礼服(らいふく)には錦(にしき)、朝服には平絹を用いた。
しのび‐ぐるま【忍び車】
人目を避けて車に乗って行くこと。また、その車。「影恥づかしきわが姿、—を退(ひ)く潮の」〈謡・松風〉
しのび‐おとこ【忍び男】
1 女が内緒で情を通じている男。隠し男。「—の方へでもまゐったのかと」〈鳩翁道話・三〉 2 ひそかに売淫する男。「うるはしき—の若盛りなるを」〈浮・栄花一代男〉
しば【屡】
[語素]動詞の上に付いて、動作・作用が何度も繰り返し行われる意を表す。しきりに。たびたび。多く「しばたたく」「しば立つ」「しば鳴く」「しば見る」などの形で用いる。「清き川原に千鳥—鳴く」〈万・九二五〉