ししょ‐みょうじん【四所明神】
奈良の春日神社の祭神である武甕槌命(たけみかづちのみこと)・経津主命(ふつぬしのみこと)・天児屋命(あまのこやねのみこと)・比売命(ひめのみこと)の総称。
しし‐らん【獅子蘭】
イノモトソウ科の常緑、多年生のシダ。暖地の山中の樹幹や岩の上に着生する。葉は線形で、長さ30〜50センチ。胞子嚢(ほうしのう)群が葉の縁に線状につく。
シシリエンヌ【Sicilienne】
フォーレの室内楽曲。1898年作曲。チェロとピアノのためのシチリア風舞曲であり、のちに劇付随音楽「ペレアスとメリザンド」に転用された。
シシリー【Sicily】
シチリアの英語名。
し‐し・る【為知る】
[動ラ四]実際にしてみて知る。「老の世に恋も—・らぬ人はさぞ」〈落窪・三〉
しし‐るいるい【死屍累累】
[ト・タル][文][形動タリ]たくさんの死体が折り重なって倒れており、非常にむごたらしいさま。
しし‐ろん【猪論/鹿論】
狩猟でしとめた獲物についての論争。「狩場は—あるものぞ。朋輩達と口論すな」〈浄・五人兄弟〉
し‐しん【仕進】
役人として仕えること。また、役人になって出世すること。
し‐しん【司辰】
漏刻博士(ろうこくはかせ)の唐名。
し‐しん【史臣】
記録をつかさどる官職。「わづかに備忘の—のみ伝はりしものなり」〈胆大小心録〉