した‐じき【下敷(き)】
1 筆記・習字などをするとき、その紙の下に敷くもの。また、そのための文房具。 2 物の下に敷かれること。「倒れた材木の—になる」 3 創作・制作などの手本・基礎となるもの。「古い説話を—にして小...
した‐じころ【下錏】
兜(かぶと)の錏の下に、さらに用心のためにとりつけた錏。
したじ‐し【下地師】
彫金の素材となる彫下地(ほりしたじ)を作る職人。
した‐じた【下下】
1 身分の低い人々。また、役人でない、一般の人々。しもじも。 2 配下の人々。部下。奉公人。「—に微塵(みぢん)姿を見せ給はぬ娘達にも」〈浮・禁短気・三〉
した‐じち【下質】
江戸時代、質屋が質物をさらに他の質屋に質入れすること。
したじ‐ちゅうぶん【下地中分】
中世、年貢や土地にかかわる荘園領主と地頭との紛争解決の一方法。下地を折半してお互いに領有を認め合うもの。地頭が一円領主化する契機となった。
したじっ‐こ【下地っ子】
「下地(したじ)6」に同じ。「早く芸者の—にお出しと」〈鴎外・雁〉
下地(したじ)は好(す)きなり御意(ぎょい)はよし
もともと好きなところへ、他からも好意をもって勧められる。こんなに都合のいい話はないというたとえ。
したじ‐まど【下地窓/助枝窓】
壁下地の竹または葦(あし)をそのままにした窓。多く茶室に用いる。
した‐じめ【下締め】
女性が着物を着るとき、形を整えるために帯の下に締めるひも。腰ひも。