しに‐びと【死に人】
死んだ人。死者。しびと。「河原には—もふせりと見聞けど」〈かげろふ・中〉
シニフィアン【(フランス)signifiant】
⇒能記(のうき)
シニフィエ【(フランス)signifié】
⇒所記(しょき)
詩(し)に別才(べっさい)有(あ)り
《「滄浪詩話」詩弁から》詩作の能力は、学問や知識の深浅に関係なく、別の才能による。
しに‐ぼくろ【死に黒子】
人が死ぬ前にできるというほくろ。老年になってできるほくろをいう。
し‐まい【死米】
米穀検査における米粒の区分の一つ。粒の大部分が粉状質で光沢がなく充実していないもの。しにまい。
しに‐み【死に身】
1 死んだからだ。⇔生き身。 2 いつ死んでもいいだけの覚悟を決めて、事に当たること。捨て身。「—になって働く」
しに‐みず【死に水】
死に際の人の唇をしめしてやる水。末期(まつご)の水。
死(し)に水(みず)を取(と)・る
死に際の人の唇を水でしめしてやる。転じて、臨終まで介抱する。「父の—・る」
しに‐め【死に目】
死に際。臨終。「親の—にあえない」