しにごもり‐まゆ【死に籠もり繭】
蚕が繭を作る途中で死んだもの。また、その繭。
史(し)に三長(さんちょう)あり
《「唐書」劉知幾伝から》歴史を書く人は、才・学・識の三つの長所を備えるべきである。
しに‐ざま【死に様】
1 死ぬときのようす。また、死んだようす。死によう。 2 死にぎわ。「—に念仏申さぬ人はあれど」〈鶉衣・一徳弁〉
シニシズム【cynicism】
1 ギリシャ哲学で、キニク学派がとった立場。 2 社会の風潮・事象などを冷笑・無視する態度。冷笑主義。シニスム。
しに‐しだい【死に次第】
死ぬに任せ、見殺しにすること。勝手に死なせること。「十悪人のこの治兵衛、—とも捨て置かれず」〈浄・天の網島〉
しに‐しょうぞく【死に装束】
1 死者に着せる衣服。 2 切腹するときの白装束。
しに‐じたく【死に支度】
死を前にしての準備。
シニジュ【新義州】
朝鮮民主主義人民共和国北西部の工業都市。鴨緑江(おうりょっこう)を挟んで対する中国の丹東(安東)とは鉄道が通じている。製紙・繊維工業が盛ん。2002年、市の大部分と周辺の郡が特別行政区に指定され...
し‐に・す【仕似す/為似す】
[動サ下二] 1 似せて物事をする。まねる。「かやうの万物の品々をよく—・せたらんは」〈花伝・六〉 2 先祖代々の家業を受け継ぐ。「譲り状にて家督請け取り、—・せおかれし商売」〈浮・永代蔵・四〉...
しに・す【死にす】
[動サ変]死ぬ。「いさなとり海や—・する山や—・する死ぬれこそ海は潮干て山は枯れすれ」〈万・三八五二〉