なごや‐じょう【名古屋城】
名古屋市中区にある城。慶長15年(1610)徳川家康が築いた典型的な平城(ひらじろ)。同17年に完成した天守は加藤清正の造営で、大棟上の金の鯱(しゃちほこ)は有名。天守下の本丸殿舎とともに太平洋...
バンクス‐はんとう【バンクス半島】
《Banks Peninsula》ニュージーランド南島東岸の半島。クライストチャーチから南東に延びる。玄武岩質の火山地形であり、多数の深い入り江がある複雑な海岸線をもつ。主な町はアカロア。周辺海...
ぶんだん‐しょく【分断色】
動物の隠蔽色の一種。白と黒などコントラストの強い配色で体が分断されており、個体の輪郭が判別しにくい。シャチ、マレーバク、ジャイアントパンダなどに見られる。
ボズネセーニエ‐きょうかい【ボズネセーニエ教会】
《Tserkov' Vozneseniya/Церковь Вознесения》ロシア連邦の首都モスクワの南部、コローメンスコエ史跡公園にあるロシア正教会の教会。ロシア語で「主の昇天教会」を意...
マス‐ストランディング【mass stranding】
クジラやイルカが集団で座礁(ストランディング)すること。ハクジラに多くみられる。シャチなどの外敵に追われる、船舶や潜水艦などが発する音に驚く、餌を追っているうちに浅瀬に乗り上げるなど、さまざまな...
もんくろ‐しゃちほこ【紋黒鯱】
シャチホコガ科のガ。翅(はね)の開張約4.5センチ。体と翅は白色で、前翅に黒紋がある。幼虫は桜毛虫ともよばれ、夏の終わりから秋にかけて、サクラ・ナシなどの木に大発生することがある。
わに‐ざめ【鰐鮫】
1 性質の荒々しいサメ。 2 「鰐(わに)2」に同じ。「鯱(しゃちほこ)をはじめ—そのほか追っかけ来たり」〈咄・無事志有意〉