ぶん‐しゅく【分宿】
[名](スル)一団の人々が分かれて宿泊すること。「民家に—する」
べっ‐しゅく【別宿】
宿を別にすること。別々に宿泊すること。また、その宿。
ほう‐しゅく【奉祝】
[名](スル)つつしんでお祝いをすること。「御即位を—する」「—行事」
ぼう‐しゅく【防縮】
織物などの縮むのを防ぐこと。
ボースアインシュタイン‐ぎょうしゅく【ボースアインシュタイン凝縮】
ボースアインシュタイン統計に従う粒子系が、ある温度を下回り、すべての粒子が一つの最低エネルギーになった状態。巨視的な系にもかかわらず、量子力学的な効果や振る舞いが見られ、絶対零度付近の液体ヘリウ...
ボース‐ぎょうしゅく【ボース凝縮】
⇒ボースアインシュタイン凝縮
みん‐しゅく【民宿】
一般の民家が営業許可を得て営む宿泊施設。
むおん‐あっしゅく【無音圧縮】
《silence compression》インターネットなどのTCP/IPネットワーク上で音声通話を行うVoIPにおいて、発声していない無音部分のデータを送信せず、必要な帯域を節約する方法。VA...
む‐しゅく【無宿】
1 住む家がないこと。また、その人。やどなし。 2 江戸時代、百姓・町人が駆け落ち・勘当などにより人別帳から名前をはずされること。また、その人。無籍。
もく‐しゅく【苜蓿】
ウマゴヤシの別名。《季 春》「—の焼跡蔽ふことをせず/波郷」