しゅん‐しょう【春宵】
春の夜。春の宵。《季 春》「—や蕗の一葉がつくる闇/万太郎」
しゅん‐しょう【峻峭】
[形動][文][ナリ] 1 山などが高くけわしいさま。「—な鋭峰」 2 きびしいさま。また、けだかくすぐれているさま。「禅の機鋒は—なもので」〈漱石・吾輩は猫である〉
春宵(しゅんしょう)一刻(いっこく)値(あたい)千金(せんきん)
《蘇軾「春夜」から》花は香り、月はおぼろな春の夜の一時は、まことに趣が深く、千金にも換えがたい。
しゅんしょうじゅうわ【春宵十話】
和歌山出身の数学者、岡潔の随筆集。数学だけでなく、スポーツ・音楽・教育問題など、さまざまな主題を扱う。昭和38年(1963)刊行。同年、毎日出版文化賞受賞。
しゅんしょう‐まきえ【春正蒔絵】
江戸前期の京都の蒔絵師山本春正が創始し、その子孫が受け伝えて制作した蒔絵。精巧優美な作風。
しゅん‐しょく【春色】
1 春の景色。春景。また、春の気配。「—濃い山々」《季 春》 2 なまめかしい姿やようす。「芸者は新橋の精選(よりぬき)と見えて。流石(さすが)に—も見える」〈紅葉・二人女房〉
しゅんしょくうめごよみ【春色梅児誉美】
人情本。4編12冊。為永春水作。天保3〜4年(1832〜1833)刊。美男子丹次郎と、二人の深川芸者米八、仇吉との恋を描く。人情本の代表作。
しゅんしょくたつみのその【春色辰巳園】
人情本。4編12冊。為永春水作。天保4〜6年(1833〜35)刊。「春色梅児誉美」の続編で、米八と仇吉の恋争いと和解とを描く。
しゅん‐しん【春心】
1 春に心の中に生じる思い。春思。 2 好色な気持ち。春情。
しゅん‐しん【春信】
1 春の訪れ。 2 春の花が咲いたことを知らせる便り。花信。花便り。