シュミーダー‐ばんごう【シュミーダー番号】
1950年、ドイツの音楽学者シュミーダーが出版したバッハの作品目録の番号。現在バッハの作品番号として使われている。バッハ作品主題目録番号。BWV(Bach-Werke-Verzeichnis)。
しゅ‐む【主務】
主にその事務・任務に当たること。また、その人。
しゅ・む【染む】
[動マ四]《「しむ」の音変化》 1 しみる。刺激を受けて痛む。「朝嵐が身に—・んで、さうさうといたしたが」〈伎・伊賀越〉 2 盛んになる。佳境に入る。「今宵ほど咄(はなし)の—・んだ事もなければ...
しゅむ‐かんちょう【主務官庁】
ある行政事務を主管する行政官庁。
シュムシュ‐とう【シュムシュ島】
《Shumshu》千島列島最北端の島。クリル海峡を隔ててカムチャツカ半島に対する。第二次大戦後はソ連(現、ロシア連邦)が管轄。シムシュ島。 [補説]「占守島」とも書く。
しゅむ‐だいじん【主務大臣】
ある行政事務を主管する各省の大臣。例えば、教育の主務大臣は文部科学大臣。
しゅ‐め【主馬】
1 「主馬署」の略。 2 「主馬寮」の略。
しゅ‐めい【主命】
主人・主君の命令。しゅうめい。
しゅ‐めい【種名】
生物学上の種に与えられた名。
シュメイナス【Chemainus】
カナダ、ブリティッシュコロンビア州の州都、ビクトリアの北西約70キロメートルにある町。製材業で発展したが、町唯一の製材工場が閉鎖。それを機に、町の歴史を描いた壁画で町おこしに成功したことで知られる。