しゅ【衆】
[名]「しゅう(衆)
」に同じ。「若い—」
[接尾]「しゅう(衆)
」に同じ。「女房—」
しゅ【趣】
仏語。衆生(しゅじょう)が自己のつくった業(ごう)によっておもむく世界。六趣。
しゅ【趣】
[常用漢字] [音]シュ(漢) [訓]おもむき おもむく 1 心の向かうところ。めざすところ。考え。「趣意・趣向・趣旨/意趣」 2 おもむき。あじわい。「趣味/雅趣・興趣・詩趣・情趣・風趣・妙趣...
しゅ【輸】
⇒ゆ
しゅ【酒】
さけ。「ご—を頂戴する」「ラム—」
しゅ【酒】
[音]シュ(呉) [訓]さけ さか ささ [学習漢字]3年 〈シュ〉さけ。「酒宴・酒肴(しゅこう)/飲酒・禁酒・清酒・節酒・濁酒・斗酒・美酒・薬酒・洋酒」
〈さけ(ざけ)〉「酒癖/甘酒・地酒...
しゅ【銖/朱】
1 重さの単位。大宝令で、1両の24分の1。 2 江戸時代の貨幣の単位。1両の16分の1。1分(ぶ)の4分の1。銀目の3匁7分5厘。 3 利率の単位。1割の10分の1。分(ぶ)。歩(ぶ)。
しゅ【須】
⇒す
しゅ【首】
[名]主だった者。かしら。
[接尾]助数詞。漢詩や和歌を数えるのに用いる。「律詩三—」「返し歌一—」
しゅ【首】
[音]シュ(呉) [訓]くび こうべ かしら しるし はじめ おびと [学習漢字]2年 〈シュ〉 1 頭。「首級・首足/鳩首(きゅうしゅ)・頓首(とんしゅ)・馬首」 2 頭と胴の間の部分。くび...