小食(しょうしょく)は長生(ながい)きのしるし
大食をせず養生すれば長生きできるということ。
しょうしょ‐しょう【尚書省】
1 太政官(だいじょうかん)の唐名。 2 中国、唐代の三省の一。中央の行政機関として六部を統轄した。
しょうし‐るい【鞘翅類】
⇒甲虫(こうちゅう)
しょう‐しん【小心】
[名・形動] 1 気が小さくて臆病なこと。また、そのさま。「—な人」 2 細かいことにまでよく気を配ること。また、そのさま。細心。 [派生]しょうしんさ[名]
しょう‐しん【小臣】
身分の低い臣。また、臣下が自分をへりくだっていう語。
しょう‐しん【小身】
身分が低いこと。俸禄の少ない身分。また、その人。⇔大身。
しょう‐しん【少進】
《「しょうじん」とも》律令制で、大膳職(だいぜんしき)・修理職(しゅりしき)・京職・中宮職・春宮坊(とうぐうぼう)などの判官(じょう)で、大進の下に位するもの。
しょう‐しん【正信】
正しい信仰。
しょう‐しん【正真】
《古くは「しょうじん」》偽りのないこと。本物であること。真正。「—の黄金(こがね)」
しょう‐しん【昇進/陞進】
[名](スル)《古くは「しょうじん」とも》職務上の地位、官位などが上がること。「課長に—する」