しょうしつ‐てん【消失点】
遠近法や透視図法における、平行な直線群が集まる点。バニシングポイント。
しょうしつ‐ほう【詳悉法】
修辞法の一。事物のありのままを綿密に叙述する方法。
しょうし‐なんこつ【硝子軟骨】
軟骨のうち、基質に膠原(こうげん)線維とプロテオグリカンを多く含み、均質無構造で、半透明にみえるもの。もっとも一般的な軟骨で、関節・気管・咽頭・肋骨(ろっこつ)などに存在する。ヒアリン軟骨。 [...
しょう‐しみん【小市民】
1 《(フランス)petit bourgeois》資本家階級と無産階級との中間に位置する人々。小規模の生産手段を所有し自らも労働する、自営の商工業者や自営農民のこと。中産階級・中間階級ともよばれ...
しょう‐しゃ【小社】
1 小さな会社。また、自分が勤務している会社をへりくだっていう語。 2 小さな神社。 3 古く、神社の社格を大・中・小に分けたうちの最下位の神社。 4 明治以後の神社制度で、官幣小社・国幣小社の...
しょう‐しゃ【小舎】
小さな家。こや。
しょう‐しゃ【少者】
若者。年少者。
しょう‐しゃ【抄写】
[名](スル)文章の一部分を書き写すこと。「独り読み得るのみならず、これを—して」〈中村訳・西国立志編〉
しょう‐しゃ【哨舎】
警戒や見張りをする兵が詰めている小屋。
しょう‐しゃ【商社】
輸出入貿易を業務の中心にした商業を営む会社。