しょうじん‐あけ【精進明け】
精進潔斎の期間が終わり、ふだんの生活にかえること。精進落ち。精進落とし。
しょうじん‐あげ【精進揚(げ)】
野菜類の揚げ物。野菜のテンプラ。→テンプラ
しょうじん‐おち【精進落ち】
「精進明け」に同じ。
しょうじん‐おとし【精進落(と)し】
「精進明け」に同じ。
しょうじん‐か【省人化】
[名](スル)業務を見直したり、機械化したりすることで省力化を図り、業務に携わる人員や労働時間を減らすこと。
小人(しょうじん)閑居(かんきょ)して不善(ふぜん)をなす
《「礼記」大学から》つまらない人間が暇でいると、ろくなことをしない。
しょうじん‐がため【精進固め】
盆や彼岸の、精進する期間の前に、魚肉類を食べておくこと。
しょうじん‐がに【精進蟹】
十脚目イワガニ科の甲殻類。岩礁にすむ。甲幅約5センチ。全体に暗赤紫色で、甲の前側縁に4個ののこぎり歯状の突起がある。食用。
小人(しょうじん)窮(きゅう)すれば斯(ここ)に濫(らん)す
《「論語」衛霊公から》徳のない品性の卑しい人は、困窮すると自暴自棄になり悪事を行う。
しょうじん‐けっさい【精進潔斎】
[名](スル)肉食を断ち、行いを慎んで身を清めること。「—して祈願する」