じか‐じゅふん【自花受粉】
花粉が、同一の花の雌しべの柱頭につくこと。栽培植物に多くみられ、野生植物にはこれを避ける傾向がある。
じか‐せい【自家製】
自分の家で作ったもの。「—のジャム」
じか‐せん【耳下腺】
耳の前下部にある、唾液腺(だえきせん)のうちで最大のもの。導管が口腔(こうこう)に開いている。
じかせん‐えん【耳下腺炎】
耳下腺の炎症。化膿菌(かのうきん)・ウイルスなどの感染によって起こり、耳の下がはれて痛む。特にムンプスウイルスによるものを流行性耳下腺炎(お多福風邪)という。
じか‐そうがく【時価総額】
上場企業の価値を表す指標の一。発行済み株式数に、その時点の株価(時価)をかけて算出する。株価に連動することから、市場の評価による企業の価値と考えられ、企業が持つ資産や、利益を生み出す力、成長力な...
じか‐ぞうけつかんさいぼういしょく【自家造血幹細胞移植】
あらかじめ採取し保存しておいた患者自身の幹細胞を用いる造血幹細胞移植。末梢血幹細胞を用いることが多い。→自家移植 →同種造血幹細胞移植
じ‐かた【地方】
1 室町幕府の職名。京都内の土地・家屋に関することや訴訟などをつかさどった。 2 江戸時代、町方に対して、農村のこと。転じて、農村における民政一般をいう。「—役人」 3 海上から見て、陸地のこと...
じ‐かた【地肩】
本来もっている肩の力。野球で、投手の球速や野手の遠投力などにいう。「—が強い」
じかた‐さんちょう【地方三帳】
江戸時代、年貢徴収のうえで最も重要な3種の帳簿。郷帳・年貢割符・年貢皆済目録の三帳をいう。
じかた‐さんやく【地方三役】
江戸時代、郡代・代官の支配のもとで、村内の民政をつかさどった、名主(なぬし)(庄屋)・組頭・百姓代の総称。村方三役。