じょうしつ‐し【上質紙】
砕木パルプを含まず、化学パルプだけで作った紙。書籍印刷などに使用。
じょうしつせい‐ひんぱくしょう【上室性頻拍症】
心臓の洞結節・心房・房室接合部から発生する頻拍の総称。→発作性上室性頻拍
じょうし‐の‐はらえ【上巳の祓】
平安時代、上巳の日に、川辺で行った祓。じょうみのはらえ。
じょう‐しばい【定芝居/常芝居】
その場所で常に興行している芝居。常打ちの芝居。「橋ひとつ南へ渡れば—のあるに」〈浮・男色大鑑・七〉
じょう‐しゃ【乗車】
[名](スル) 1 鉄道・バスなどに乗ること。「始発駅から—する」「整列—」⇔下車/降車。 2 ある人が乗る車。「—の手配をする」
じょう‐しゃ【浄写】
[名](スル)きれいに書き写すこと。浄書。清書。「草稿を—する」
じょう‐しゃ【盛者】
《「しょうじゃ」「しょうしゃ」とも》勢力の強いもの。勢いの盛んなもの。
じょう‐しゃ【蒸煮】
1 ⇒むしに(蒸し煮) 2 ⇒蒸解
じょうしゃ‐きょひ【乗車拒否】
タクシーの運転手が、利用客の乗車を断ること。
じょう‐しゃきん【上斜筋】
外眼筋の一つ。眼窩(がんか)の後端にある総腱輪(そうけんりん)の上面から起こり、眼球の上後部で強膜につく。眼球を下外側に動かす。