じょうりょくこうようじゅ‐りん【常緑広葉樹林】
落葉しない広葉樹からなる森林。日本では多く、シイ・カシ・タブノキ・クスノキを主体とする。
じょうりょく‐じゅ【常緑樹】
1年以上落葉せず、しかも交代に新葉をつけるので、いつも緑葉をもつ樹木。→落葉樹
情理(じょうり)を尽(つ)く・す
当事者の気持ちをよくくみ取り、同時に道理にかなうようにする。「—・した説得」
じょう‐りん【上林】
「上林苑」に同じ。
《上林苑の果実の意から》くだもの。果実。酒を下若(かじゃく)というのに対する語。
じょうりん‐えん【上林苑】
中国、長安の西方にあった大庭園。秦の始皇帝が創設し、漢の武帝が拡張した。周囲約150キロに及び、内に苑36、宮12、観25を設け、世界の珍獣・奇草を集めたという。