じょうほう‐そうさ【情報操作】
ある意図または目的をもって情報に手を加えること。また、そのことによって人または大衆をある方向に導こうとすること。
じょうほう‐ちかん【上方置換】
気体の捕集法の一。容器の口を下に向け、気体の発生源から出る気体を管に通し、その管の口を容器の奥に入れ、容器に集める。主に化学実験などで、水に溶けやすく、空気よりも軽い気体の捕集に用いられる。
じょうほう‐ちょうせつ【上方調節】
⇒アップレギュレーション
じょうほう‐つう【情報通】
ある分野の情報を詳しく知っていること。また、その人。
じょうほうつうしん‐ぎじゅつ【情報通信技術】
⇒アイ‐シー‐ティー(ICT)
じょうほうつうしん‐ぎじゅついいんかい【情報通信技術委員会】
⇒ティー‐ティー‐シー(TTC)
じょうほうつうしんけんきゅう‐きこう【情報通信研究機構】
情報通信技術の研究開発、情報通信分野の事業支援等を行う国立研究開発法人。平成16年(2004)、通信総合研究所(CRL)と通信・放送機構(TAO)が統合して設立。本部は東京都小金井市。標準電波や...
じょうほうつうしん‐サービス【情報通信サービス】
携帯電話やインターネットなどの電気通信サービスおよび、これを利用して情報を提供したり、その媒介をすること。電子商取引・クラウドコンピューティング・IoTなど
じょうほうていきょう‐いらいしょ【情報提供依頼書】
⇒アール‐エフ‐アイ(RFI)
じょうほうていきょうとうきろくかいじ‐システム【情報提供等記録開示システム】
⇒マイナ‐ポータル