じょうとせい‐よきんしょうしょ【譲渡性預金証書】
⇒シー‐ディー(CD)
じょうと‐たんぽ【譲渡担保】
担保の目的である財産権をいったん債権者に譲渡し、債務者が債務を弁済したときに返還するという形式の債権の物的担保制度。民法上規定はないが、判例によって認められ、実務上用いられている。
じょう‐ど【浄土】
1 仏語。一切の煩悩(ぼんのう)やけがれを離れた、清浄な国土。仏の住む世界。特に、阿弥陀仏の住む極楽浄土。西方浄土。「欣求(ごんぐ)—」⇔穢土(えど)。 2 「浄土宗」の略。
じょう‐ど【常度】
1 変わらないきまり。「軍行の—を変じなば、後陣は必ず混乱すべし」〈中村訳・西国立志編〉 2 日常の態度。ふだんのようす。
じょう‐ど【壌土】
1 土。土壌。 2 粘土の割合が25〜37.5パーセントの土壌。作物栽培に最も適する。
じょう‐どう【上堂】
[名](スル) 1 禅宗で、住持または導師が法堂(はっとう)に上がって説法をすること。 2 禅宗で、食事のために僧堂に上がること。 3 禅寺座敷の上段の間。
じょう‐どう【成道】
[名](スル)仏語。菩薩(ぼさつ)が修行して悟りを開き、仏となること。特に、釈迦(しゃか)が仏になったこと。成仏得道。
じょう‐どう【杖道】
⇒杖術(じょうじゅつ)
じょう‐どう【常道】
1 つねに人間が守るべき道。「—を踏みはずす」 2 だれもがとる普通のやり方。一般の原則にかなったやり方。「商売の—」
じょう‐どう【情動】
恐怖・驚き・怒り・悲しみ・喜びなどの感情で、急激で一時的なもの。情緒。