スキニー【skinny】
[形動]《「やせこけた」「骨と皮の」の意》服のシルエットが、皮膚のように体にぴったりフィットしているさま。「—デニム」
スキニー‐デニム
《(和)skinny+denim》脚にぴったりフィットしたジーパン。スリムジーンズよりも細いというイメージを強調したもの。スキニージーンズ。→スキニー
スキニー‐ルック【skinny look】
体にぴったりフィットする細身のシルエットを特徴とするスタイル。
すき‐の‐くに【主基の国】
大嘗祭(だいじょうさい)に、神饌(しんせん)の新穀を奉る国。京都以西の国が卜定(ぼくじょう)され、平安時代以降は丹波・備中を交替にあてた。→悠紀(ゆき)の国
すき‐はら【空き腹】
《「すきばら」とも》腹がへっていること。くうふく。すきっぱら。「—をかかえる」「—にまずい物なし」
すき‐ば【透(き)歯】
歯と歯の間がすいていること。また、その歯並び。すきっぱ。
すき‐ばこ【透き箱】
透かし彫りをした箱。すいばこ。「片つ方はただの金(かね)の筥、いま片つ方には—なるを」〈栄花・暮待つ星〉
すき‐ばさみ【梳き鋏】
理髪用のはさみの一。刃が櫛(くし)状になっており、髪を間引いて切ることができる。
すき‐ば・む【好きばむ】
[動マ四]好色らしく見える。「—・みたる気色あるかとは思しかけざりけり」〈源・蜻蛉〉
スキバリーン【Skibbereen】
アイルランド南部、コーク州の町。ウエストコークの代表的な観光保養地の一。17世紀半ばのジャガイモ飢饉(ききん)の際に大被害を受けた地として知られ、当時の様子を伝える博物館がある。