ま‐そお【真赭】
1 赤い色の土。また、硫化水銀の古名とも。そお。「ま金吹く丹生(にふ)の—の色に出て言はなくのみそ我(あ)が恋ふらくは」〈万・三五六〇〉 2 赤い色。ますお。「花すすき月の光にまがはまし深き—の...
マスク【mask】
1 面。仮面。 2 鼻・口を覆う不織布やガーゼ製などの衛生用具。《季 冬》「口紅のなじみし—かくるなり/万太郎」 3 野球の捕手・球審、フェンシングの選手などが顔面につける防具。 4 ガスマスク...
マス‐テ
「マスキングテープ」の略。
マスキュラン【(フランス)masculin】
⇒マスキュリン
マタブンカイ【Matabungkay】
フィリピン、ルソン島中南部、バタンガス州の町。カラバルソン地方西部、首都マニラの南西約80キロメートルに位置する。白い砂浜が広がる海岸保養地として知られる。沖合に浮かぶフォーチュン島は、スキュー...
マゴグ【Magog】
カナダ、ケベック州南部の町。イースタンタウンシップスの中央部、米国との国境にまたがるメンフレマゴグ湖の北端に位置する。北郊にスキーリゾートとして有名なモンオルフォール国立公園がある。
まがい‐ぶつ【磨崖仏/摩崖仏】
自然の懸崖または大石に仏像を彫刻したもの。インド・中国に多く、日本では平安時代に製作された大分県臼杵(うすき)・栃木県大谷(おおや)のものが有名。→臼杵石仏 →大谷の石仏
まさつてき‐しつぎょう【摩擦的失業】
企業が求めるスキル、求職者が希望する労働条件など、企業と求職者の双方が、相手側の求める条件を正確に把握していないことによって起こる失業。構造的失業と合わせてミスマッチ失業という。
マスキー‐ほう【マスキー法】
1970年に米国で制定された、自動車の排気ガスを規制する法律の通称。上院議員マスキー(E.S.Muskie)が法案を提出。
マタキング‐とう【マタキング島】
《Pulau Mataking》マレーシア、ボルネオ島の北東、セレベス海に浮かぶ島。シパダン島やマブール島とともに、スキューバダイビングの名所として知られる。干潮時に隣接するクチル島と砂州で繋が...