クイーンズタウン【Queenstown】
ニュージーランド南島南部の町。ワカティプ湖畔に位置する。1863年にショットオーバー川で金が発見され、ゴールドラッシュで一時賑わった。付近にスキー場が点在し、現在は観光保養地として人気がある。...
キンスキー‐きゅうでん【キンスキー宮殿】
《Palác Kinských》⇒ゴルツキンスキー宮殿
きんだい‐くみきょく【近代組曲】
19世紀後半以降に発達した器楽曲の形式の一。オペラ・バレエ・劇音楽などの一部を抜粋し、いくつかの自由な形式の管弦楽曲として配列したもの。チャイコフスキーの「くるみ割り人形」、ビゼーの「アルルの女...
きんじょう‐てっぺき【金城鉄壁】
《金の城と鉄の城壁の意》防備の非常に堅固な城壁。守りが非常に固いこと、まったくすきがないことのたとえ。「—の内野守備」
キロメーター‐ランセ
《(フランス)kilomètre lancéから》スキーのアルペン種目の一。1キロメートルの直線コースを滑降し、その速さを競うスピード競技。キロラン。
キロロ‐リゾート
北海道余市郡赤井川村にあるリゾート施設。スキー場、温泉施設、ホテル、プールなどがある。
きん‐げき【釁隙】
1 すきま。ひま。 2 不和。仲たがい。「此二党強大になるに及びて互いに—生ぜしかど」〈田口・日本開化小史〉
きん‐しつ【金漆】
コシアブラの樹脂液から精製した塗料。奈良・平安時代、漆(うるし)と同じように用いた。一説に、上質の透漆(すきうるし)のこととも。きんうるし。きんのうるし。こんしつ。
きゅうでん‐ばし【宮殿橋】
《Dvortsovïy most/Дворцовый мост》ロシア連邦北西部、レニングラード州の都市サンクトペテルブルグにあるネバ川に架かる跳ね橋。エルミタージュ美術館がある本土とワシリエフ...
き‐ゆ【窺窬】
[名](スル)隙(すき)をうかがいねらうこと。