すず‐の‐つな【鈴の綱】
清涼殿の殿上(てんじょう)の間から校書殿(きょうしょでん)に張り渡した鈴付きの綱。蔵人(くろうど)が小舎人(こどねり)を呼ぶためのもの。
すずのや【鈴屋】
本居宣長(もとおりのりなが)の書斎の名。部屋に鈴がかけてあったところからいう。三重県松阪市に保存されている。
すずのや‐き【鈴屋忌】
本居宣長(号、鈴屋)の忌日。陰暦9月29日。《季 秋》
すずのやしゅう【鈴屋集】
江戸後期の歌文集。7巻。本居宣長著。長男春庭(はるにわ)編。寛政10〜12年(1798〜1800)刊。享和3年(1803)養子大平(おおひら)編の補遺2巻が刊行される。
すずのや‐は【鈴屋派】
本居宣長を中心とする和歌の流派。歌風は新古今調。
すず‐ペスト【錫ペスト】
白色錫の製品を零下30度以下の低温に保つと、表面にはれもののような突起が生じ、感染症のペストのように広がり、ついには無定形・粉末状の灰色錫になって崩れてしまう現象。
すず‐まなこ【鈴眼】
丸くて大きな目。どんぐりまなこ。「梟(ふくろ)と常々悪口受くる—に」〈露伴・五重塔〉
すずみ【涼み】
涼むこと。涼しい空気に当たって暑さをしのぐこと。納涼。「夕—」《季 夏》「網打の見えずなりゆく—かな/蕪村」
すずみ‐きゃく【涼み客】
夏、暑さを避けて涼しい土地に出掛ける人。
すずみ‐だい【涼み台】
暑さをしのぐために、軒先などに置いた腰掛け台。縁台。《季 夏》