はっ‐かい【発会】
[名](スル) 1 会を発足させること。会の組織ができて初めて会合を開くこと。また、その会合。「委員会が—する」 2 取引所で、各月の最初の立ち会い。⇔納会。
はちケー‐テレビ【8Kテレビ】
8Kとよばれる8000×4000ピクセル(ドット)程度の解像度をもつ超高精細画質テレビ。従来のフルハイビジョンの16倍、4Kテレビの4倍の画素数となる。8Kチューナーを内蔵し、単体でBS8K放送...
はちケーたいおう‐テレビ【8K対応テレビ】
8Kとよばれる8000×4000ピクセル(ドット)程度の解像度をもつ高画質テレビのうち、単体ではBS8K放送の視聴ができないもの。外付けの8Kチューナーが必要となる。→8Kテレビ
バチスタ‐しゅじゅつ【バチスタ手術】
心臓の筋肉細胞が変化して膨張し、収縮力が落ちる拡張型心筋症に対する手術。左心室の変質した心筋を切除して縫い縮め、収縮力を回復させる。心臓移植に代わる治療法として、1980年代にブラジルの医師ラン...
ぱち‐つか・せる
[動サ下一] 1 ぱちぱちと音をたてる。「扇子を—・せて」〈漱石・坊っちゃん〉 2 しきりにまばたきする。「びっくりして目を—・せる」
ばつ
《「場都合」の略、または「跋」と同語源という》 1 その場のぐあい・調子。「見方によって、好い都合にもなり、又悪い—にもなる此機会は」〈漱石・明暗〉 2 つじつま。→ばつを合わせる
バッカル【buccal】
口の中にふくみ、粘膜から徐々に吸収させる錠剤。ふつう頰(ほお)と歯茎の間に入れておく。性ホルモン剤などに用いる。
はっ‐さん【発散】
[名](スル) 1 内部にたまったものが外部へ散らばって出ること。また、外部へ散らばり出ること。「ストレスを—させる」 2 一点から出た光が広がって進むこと。 3 数学で、無限数列・無限級数や関...
はっ‐こう【発行】
[名](スル) 1 図書・新聞・雑誌などを印刷して、世に出すこと。「週刊誌を—する」 2 紙幣・債券・証明書・定期券・入場券などを作って、通用させること。「旅券を—する」 3 (「発向」とも書く...
バッケン【(ドイツ)Backen】
スキー靴の前部をスキーに固定させるための金具。耳金。