ゼニス【zenith】
「天頂」に同じ。⇔ナディア。
ぜに‐ずく【銭尽く】
「金尽(かねず)く」に同じ。「大尽かと思へば—にきたなびれ」〈滑・素人狂言紋切形・初〉
ぜに‐そうば【銭相場】
江戸時代、銭貨と金・銀貨との交換比価。
ぜに‐たなご【銭鱮】
コイ科の淡水魚。関東・東北地方の浅い池沼にすむ。全長約9センチ。体高が高く側扁が著しい。口ひげがなく、うろこは小さい。背部が緑褐色のほかは銀白色。秋の産卵期に雄は淡紅色の婚姻色を現す。ドブガイな...
ぜに‐たむし【銭田虫】
「田虫(たむし)」に同じ。
ぜに‐だいこ【銭太鼓】
1 子供の玩具の一つで、小さく丸い太鼓。豆太鼓。 2 民俗芸能の楽器の一。竹筒の中に銭を通した針金を仕込んだもの、円形の枠に銭を通した針金を十文字に渡したもの、太鼓の周縁に銭をつけたものなどがある。
ぜにだいこ‐おどり【銭太鼓踊(り)】
銭太鼓を両手または片手に持ち、振ったり、からだや地面に打ちつけたりしておどる踊り。全国各地に分布する。
ぜに‐づかい【銭遣い】
金(かね)のつかい方。かねづかい。「—が荒い」
ぜに‐づつ【銭筒】
銭を入れる筒。普通は竹筒。
ぜに‐なわ【銭縄】
「銭差(ぜにさし)」に同じ。