そぎ【削ぎ/枌】
《動詞「そぐ」の連用形から。古くは「そき」》「削ぎ板」に同じ。
そ‐ぎ【素義】
素人(しろうと)義太夫のこと。昭和初期の語。「…素義会」の形で、同好会の名称に用いられた。
そぎ‐あま【削ぎ尼】
髪を短くそいで肩のあたりに切りそろえた尼。「墨染めの袈裟に変はりし—姿」〈浄・伊賀越〉
そぎ‐いた【削ぎ板/枌板】
《古くは「そきいた」》木を薄く削って作った屋根葺(ふ)き用の板。そぎ。
そぎ‐えり【削ぎ襟】
「半襟」に同じ。「早川織に—をかけて」〈浮・一代女・五〉
そぎ‐おと・す【削ぎ落(と)す】
[動サ五(四)] 1 けずり落とす。けずりとる。「骨についた魚の肉を—・す」「贅肉(ぜいにく)を—・す」 2 髪を切り落とす。「髪を—・しなどもせず」〈夜の寝覚・五〉
そぎ‐きり【削ぎ切り】
包丁をななめにして、肉や魚を薄く切ること。「フグを—にする」
そぎ‐すえ【削ぎ末】
髪の毛を削ぎ落としてそろえた末端。また、削ぎ落とした髪。「髪は尾花のやうなる—して」〈能因本枕・一八六〉
そぎ‐す・つ【削ぎ捨つ】
[動タ下二] 1 髪を切る。また、髪を切って出家する。「清らなる御髪を—・てて」〈源・柏木〉 2 省略する。はぶく。「いみじく事ども—・てて、世の煩ひあるまじくと省かせ給へど」〈源・若菜下〉
そぎ‐そで【削ぎ袖】
振袖の袖の形の一。袖口を小さくし、袖下の角を丸く削ぎ取ったような形の袖。江戸初期に流行。