にじゅうはっ‐しゅく【二十八宿】
1 古代中国で、月・太陽などの位置を示すために、赤道・黄道(こうどう)付近で天球を28に区分し、それぞれを一つの宿としたもの。月はおよそ1日に一宿ずつ動く。 [補説]角(かく)(すぼし)・亢(こ...
にしゅ‐しけん【二種試験】
国家公務員採用試験の一。昭和59年度(1984)から、それまでの中級試験に代えて行われた。平成23年度(2011)をもって廃止され、次年度から旧三種試験と統合した一般職試験となる。国家公務員採用...
にんき‐とり【人気取り】
世間や周囲の人気を得ようとすること。また、それが巧みな人。「—の政策」
にんしき‐りゆう【認識理由】
ある事象が存在することの原因に対し、それを認識するための理由となるもの。例えば、カント倫理学では、自由は道徳法則の実在理由であるが、道徳法則は自由の認識理由であるといわれる。認識根拠。
にこくかんクレジット‐せいど【二国間クレジット制度】
日本が提唱する、温室効果ガスの排出量削減に向けた二国間協力事業の仕組み。途上国に先進的な低炭素技術を提供し、それによって達成された削減量を、日本の削減分として計上できるようにするもの。京都議定書...
ネフロン【nephron】
腎小体とそれに連なる細尿管とを合わせたもの。腎臓の機能および構造上の単位とみなされ、腎小体で血液から濾過(ろか)された原尿が、細尿管で再吸され、尿が生成される。腎単位。
ね‐ほり【根掘り】
[名]根を掘ること。また、その道具。 [副]「根掘り葉掘り」の略。「其の因縁は知りませぬが、又それを—するにも及びませぬが」〈木下尚江・火の柱〉 「—知っての上なれば」〈浄・重井筒〉
ね‐は【根葉】
1 根と葉。また、根も葉も、すべて。「その家来の浪人まで引っ捕へて、—を絶やさうと」〈伎・四谷怪談〉 2 心にわだかまっていて、あとまで残る恨み。「他(ひと)の噂の草履打、それを—にも思はずに」...
ねはり‐あずさ【根張り梓】
根を張った梓。また、それで作った弓。「冬の朝(あした)は刺し柳—を大御手(おほみて)に取らし給ひて」〈万・三三二四〉
ネット‐オークション【net auction】
インターネット上で行われる競売。一般利用者や企業などの売り手がウェブサイトに商品を出品し、それに対して最高価格を提示した買い手が落札する。インターネットオークション。オンラインオークション。ネッ...