たたみ‐ばり【畳針】
畳の床(とこ)に畳表や縁(へり)を縫いつけるのに用いる太い針。
たたみ‐ぶね【畳み船】
近世、折りたたんで陸上を持ち運び、必要なときに組み立てて使った軍用船。
たたみ‐べり【畳縁】
畳のふち。また、そこにつける布。
たたみ‐ぼうちょう【畳包丁】
畳を作るときに使う包丁。畳床や畳表を裁断する刃物。
たたみ‐め【畳(み)目】
1 紙・布などをたたんだときにできる折り目。「—のしわをのばす」 2 畳表の編み目。畳の目。
たたみ‐ものさし【畳み物差(し)/畳み尺】
携帯に便利なように、折りたためるように作ったものさし。
たたみ‐やたい【畳み屋台】
折りたたんで運搬できるようにつくった小型の屋台。