ジャヤプラ【Jajapura】
インドネシア東端、イリアンジャヤ(ニューギニア島西部)北岸の港湾都市。パプア州の州都。フンボルト湾に面し、古くから天然の良港として知られた。オランダ領ニューギニア時代の旧称ホランディア。その後、...
ソーダ‐ファウンテン【soda fountain】
注ぎ口付きのソーダ水容器。炭酸ガスを封入したバルブを利用してソーダ水を作るサイホンで、注ぎ口からソーダ水が噴出する。ソーダサイホン。
だらし‐な・い
[形][文]だらしな・し[ク] 1 きちんとしていない。整っていない。「—・いかっこう」「床に—・く寝そべる」 2 節度がない。しまりがない。「お金に—・い人」「自分の子供のことになると全く—・...
てこ・ねる
[動ナ下一]死ぬことをののしっていう語。くたばる。「こなたのお内儀様は、と尋ねけるに…、それは—・ねたと言はれける」〈浮・五人女・三〉
テルセイラ‐とう【テルセイラ島】
《Ilha Terceira》北大西洋中部にあるポルトガル領アゾレス諸島の島。主な町はかつて同諸島の首府だったアングラ‐ド‐エロイズモ。火山島として知られ、西部には標高1023メートルの成層火山...
トレレウ【Trelew】
アルゼンチン南部、チュブト州、大西洋に突き出すバルデス半島の付け根に位置する町。世界遺産に登録されたバルデス半島への観光拠点として知られる。トレリュー。
ハージュー‐ばし【ハージュー橋】
《Pol-e Khājū》イラン中部の都市イスファハーンを流れるザーヤンデ川に架かる石造橋。長さ133メートル、幅12メートル。2層構造。17世紀後半、サファビー朝アッバース2世により建造された...
ば・てる
[動タ下一]《「疲れ果てる」の「果てる」から出て、もとスポーツ選手などの間で用いられていた語》すっかり疲れてしまう。くたびれて動けなくなる。へたばる。「暑さつづきで—・てる」
バルカ【Valka】
ラトビア北部の都市。エストニアとの国境に位置し、もともとエストニア側のバルガと一つの都市だった。13世紀にリボニア帯剣騎士団とタルトゥ司教領の間で境界が定められ、17世紀から18世紀にかけて、ス...
バルカ【Barka】
オマーン北部の町。首都マスカットの北西約50キロメートルに位置し、オマーン湾に面する。アルヤルービ朝およびブーサイード朝時代に築かれたバルカ砦がある。闘牛と織物が有名。近隣のサワディ岬周辺は海岸...