ディバージョンズ【Diversions】
ブリトゥンの協奏曲の通称。正式名称は「左手のピアノと管弦楽のための主題と変奏」。1940年、第一次大戦で右手を失ったピアノ奏者のために作曲。主題と11の変奏からなる。
て‐いれ【手入れ】
[名](スル) 1 よい状態を保つために、整備・補修などをすること。「—が行き届く」「よく—された庭木」 2 捜査や検挙のために、現場や犯人の居所に踏み込むこと。「密売の現場を—する」
ディーエックス‐コード【DXコード】
《DX code》カメラ用フィルムのパトローネに、フィルムに関する情報を記録するための規格。撮影操作と現像処理の自動化のために、フィルムの種類、感度、撮影枚数などが記録される。
ソリューション【solution】
1 解明。解決。 2 溶解。また、溶液。 3 業務上の問題点や課題を解決するための手段。また、そのために導入される情報システム全般のこと。システムを構築することをシステムインテグレーションという...
手(て)を入(い)・れる
1 よい状態にするために、補ったり、直したりする。手を加える。「原稿に—・れる」「盆栽に—・れる」 2 捜査や検挙のために、警察などが現場に踏み込む。「暴力団の事務所に—・れる」
てきおうしどう‐きょうしつ【適応指導教室】
不登校の児童・生徒に対する指導を行うために教育委員会が在籍校以外の施設に設置する教室。学校生活への復帰を支援するため、在籍校と連携しながら、個別カウンセリング、集団での指導、教科指導などを行う。...
つ・む【積む】
[動マ五(四)] 1 物の上にさらに物を置く。次々と重ねる。「うずたかく—・まれた商品」「ブロックを—・む」 2 運ぶために車や船などに荷をのせる。「トラックに新米(しんまい)を—・む」「原油を...
つなぎ【繋ぎ】
1 つなぐこと。また、つなぐもの。「顔—」 2 次の事が始まるまでの時間をうめるために何かを行うこと。また、そのもの。「—の仕事」「場—に手品をする」 3 くずれやすいものや粘りけのないものを固...
ツンドラ‐きどう【ツンドラ軌道】
人工衛星を高緯度地域で利用するための同期軌道の一つ。国土が高緯度にあるため、赤道上の静止軌道は利用しづらい旧ソ連で考案された。1恒星日(約23時間56分)周期で離心率が1に近い長楕円の軌道をとり...
タービン‐よく【タービン翼】
タービンで用いられる、流体の整流・圧縮および動力の取り出しに使われる羽根。流体を整流するための静翼と、流体を圧縮したり流体のエネルギーを回転運動に変換したりするための動翼からなる。航空機のジェッ...