せいかつ‐ふじょ【生活扶助】
生活保護法に基づく保護の一。困窮のために最低限度の生活を維持することができない者に対して、衣食その他日常生活の需要を満たすために行われる金銭給付。更生施設などへの収容や現物で給付されることもある。
せいあん‐じけん【西安事件】
1936年、中国共産党討伐のため西安にいた張学良らが、督戦のため南京から来た蒋介石(しょうかいせき)を監禁した事件。張は内戦の停止、一致抗日などを要求、周恩来の調停により蒋は要求を原則的に認め、...
せいせい‐しょうぐん【征西将軍】
西国を鎮定するために派遣された将軍。天慶4年(941)藤原純友(ふじわらのすみとも)征討のために藤原忠文が任ぜられたのを初めとする。征西大将軍。→征東将軍
スラ‐スラン【Sras Srang】
カンボジア北部、アンコールにあるため池。バライとよばれるクメール王朝時代の人工の水域であり、東西約700メートル、南北約300メートルの長方形をしている。10世紀半ばに王の沐浴(もくよく)のため...
スムート‐ホーリー‐ほう【スムート・ホーリー法】
《Smoot-Hawley Tariff Act》1930年に米国のフーバー政権下で成立した関税法。1929年に始まった大恐慌の際、国内産業保護のため農作物など2万品目の輸入関税を平均50パーセ...
スラッシュ【slash】
1 文や語を区切るための斜めの細線。「/」の類。 2 裏地や肌を見せるためにつけられた、衣服の切れ込み。
スリップ【slip】
[名](スル) 1 滑ること。特に、自動車が濡(ぬ)れたり凍ったりした路面で滑ること。「雨のために—する」 2 女性用の下着。ふつう、胸からひざ上までを覆い、ひもで肩からつるす。絹・ナイロンなど...
スリーブ【sleeve】
1 洋服の袖。「ノー—」 2 紙コップなどにはめて、持った指に熱が伝わりにくくするための、筒状の具。 3 棒軸などをはめ込む金具。また、絶縁や結束保護に用いる、ナイロン・ガラス製の部品。 4 紙...
せいじ‐れんめい【政治連盟】
業界団体や士業団体などが政治活動を行うために設立する組織。各団体の目的・理念を達成するため、政府・地方自治体・政党・政治家に、要請・提言・支援などの働きかけを行う。日本医師連盟・農業者政治連盟など。
せいぞん‐きょうそう【生存競争】
《「種の起源」にあるstruggle for existenceの、加藤弘之の訳語といわれる》 1 ダーウィンの進化説の中心的概念。個体が次の世代を残すためによりよく環境に適応しようとし、生物ど...