ブイ‐エフ‐エックス【VFX】
《visual effectsの略。effectsの発音をFXと表記したもの》映画などの特殊効果の一。コンピューターグラフィックスを利用して、現実にはありえない映像や特殊な効果をつくりだす技術。...
ブラッシュ‐ボール
《(和)brush+ball》野球で、投手が打者のからだすれすれに投げ、後ろにのけぞらせるおどかし球。 [補説]英語ではbrushback
ぷっ‐と
[副] 1 口先をすぼめて息などを一瞬吐き出すさま。「ブドウの種を—吐き出す」 2 思わず笑いだすさま。「おかしくて—吹き出す」 3 ふくれるさま。また特に、怒ってふくれるさま。「風船が—ふくら...
プレーリー‐ドッグ【prairie dog】
リス科の哺乳類。体長約30センチ、尾長約10センチ。全体に褐色。北アメリカのプレーリーに分布し、地下にトンネルを掘りめぐらし、集団で暮らす。穴の出入り口に後肢で立ち上がって見張り、敵が近づくと、...
べっ‐し【蔑視】
[名](スル)相手をあなどって見くだすこと。「—に耐えられない」
ほう‐と【方途】
進むべき道。物事を実現・解決するための方法。「—を見いだす」
ほき‐だ・す【吐き出す】
[動サ五(四)]「はきだす」の音変化。「ブドウの種を—・す」
ほださ・れる【絆される】
[動ラ下一][文]ほださ・る[ラ下二]《動詞「ほだす」の受身の形から》 1 情に引きつけられて、心や行動の自由が縛られる。「けなげな気持ちに—・れる」 2 身体の自由を束縛される。「出仕にまぎれ...
ほっさ‐てき【発作的】
[形動]激しい症状が突然に起こるさま。転じて、突然ある行動に出るさま。「—に笑いだす」
ほり‐だ・す【放り出す】
[動サ四]「ほうりだす」の音変化。「綿の代まで相添へて、投げ出す、—・す」〈浄・博多小女郎〉