つぎ‐おくり【次送り】
次から次へと順を追って送り渡すこと。順送り。「—に送る」
つぎ‐おくり【継(ぎ)送り】
江戸時代、宿駅ごとに人馬を替えて貨客を輸送すること。また、その方式。
つぎ‐かご【継ぎ駕籠】
江戸時代、街道の宿場ごとに乗り替えていく駕籠。
つぎ‐がみ【継(ぎ)紙/続ぎ紙】
1 巻子本(かんすぼん)・折り本などに用いる、継ぎ合わせた紙。 2 歌・物語などを書写して鑑賞効果を上げるため、色や質の異なる紙を数種継ぎ合わせて1枚の料紙としたもの。切り継ぎ・重ね継ぎ・破り継...
つぎ‐がみしも【継(ぎ)上下/継ぎ裃】
肩衣(かたぎぬ)と袴(はかま)の地質・色合いが異なる上下。江戸時代の武士の略儀の公服。元文(1736〜1741)末ごろから平日の登城にも着用。
つぎ‐き【接(ぎ)木/継(ぎ)木】
[名](スル)枝などを切り取って、同種または近縁の他の植物の幹に接ぐこと。接ぐほうの枝を接ぎ穂、根のある接がれるほうを台木という。《季 春》
つぎき‐ざっしゅ【接(ぎ)木雑種】
接ぎ木の際にキメラ現象や突然変異によって生じた新しい品種。
つぎきのだい【接木の台】
和田芳恵の短編小説、および同作を表題作とする小説集。昭和49年(1974)刊行。第26回読売文学賞受賞。
つぎ‐ギセル【継(ぎ)ギセル】
柄が中程で差し込み式になっているキセル。二つに分けて携帯し、吸うときは継ぎ合わせて使う。
つぎ‐ぎれ【継(ぎ)切れ】
繕いに用いる小ぎれ。