ていあつ‐モルひねつ【定圧モル比熱】
圧力を一定に保ったまま、物質1モルの温度をセ氏1度上昇させるのに要する熱量。主に気体についていう。→定積モル比熱
ていアミロース‐まい【低アミロース米】
うるち米に比べてアミロースの含有量が少ない米。粘りが強く、冷めても固くなりにくいという特徴をもつ。
てい‐アルコール【低アルコール】
酒類のうち、アルコール度数の低い飲料。明確な定義はないが、多く、アルコール度数の高い蒸留酒などに対して、アルコール度数が10パーセント未満のものをさす。 [補説]近年は、アルコール度数が3パーセ...
ていアルブミン‐けっしょう【低アルブミン血症】
血液中のアルブミンの量が病的に低下した状態。低たんぱく血症の代表的なもの。
てい‐あん【定案】
定まった考え。「古人の—を疑い、一家の新見を立てたれば」〈中村訳・西国立志編〉
てい‐あん【提案】
[名](スル)議案や意見を提出すること。また、その議案や意見。「具体策を—する」「—者」
ていあん‐いらいしょ【提案依頼書】
⇒アール‐エフ‐ピー(RFP)
ていあん‐けん【提案権】
法律案・予算案を国会に提出する権利。法律案については内閣・衆参両議院議員、予算案については内閣のみが有する。発案権。
ていあん‐せいど【提案制度】
従業員から業務の改善に関する提案を求め、採用された案の提案者に報奨を与える制度。経営合理化に役立て、同時に従業員の参加意識を高める目的で行われる。
ていあん‐ようきゅうしょ【提案要求書】
⇒アール‐エフ‐ピー(RFP)