褐(かつ)を釈(と)・く
《揚雄「解嘲」から》粗服を脱ぎ捨てて礼服を着る。野(や)にいた者が仕官するのにいう。
かせ【枷】
《「かし(枷)」の音変化》 1 昔の刑具の一。鉄や木で作り、罪人の首・手・足などにはめて、からだを自由に動かせないようにするもの。桎梏(しっこく)。かし。 2 心理的、物理的に行動の妨げになるも...
かすみ‐の‐おうぎ【霞の扇】
能の型の一。開いた扇を立てて右手で要(かなめ)の所を持ち、上に引き上げて、そのまま前方水平まで下ろしながら前に出る。下ろし扇。
かき‐あげ【書(き)上げ】
1 書きおえること。 2 下位の者から上位の者にあてて文書を差し出すこと。また、その文書。上申書。
がく【壑】
谷。「—を隔てて左手(ゆんで)に榛名富士(はるなふじ)聳(そび)え」〈蘆花・自然と人生〉
かく‐べつ【格別/各別】
[名・形動] 1 普通の場合とは程度・事柄が違っていること。また、そのさま。格段の違いがあるさま。特別。「—な(の)努力」「—にひいきする」「冬の夜の鍋の味は—だ」 2 それぞれ別であること。...
かき‐なら・す【掻き均す/掻き平す】
[動サ五(四)]かきたてて平らにする。「畑の土を—・す」
か・く【掻く】
[動カ五(四)] 1 指先やつめ、またはそれに似たもので物の表面を強くこする。「かゆい所を—・く」 2 手やそれに似たものであたり一帯にある物を引き寄せたり押しのけたりする。「雪を—・く」「手で...
かき‐た・てる【掻き立てる】
[動タ下一][文]かきた・つ[タ下二] 1 勢いよくかき回して、まぜる。「卵を—・てる」 2 刺激を与えて、感情や行動を起こすように促す。そそる。「関心を—・てる」 3 灯心を上に引き上げて明る...
かけ‐せん【掛(け)銭/賭(け)銭】
1 頼母子講(たのもしこう)や無尽などで積み立てていく金。掛け金。 2 中世、領主が領民に課した課銭。 3 勝負事にかける金銭。