[動カ五(四)]

  1. 指先やつめ、またはそれに似たもので物の表面を強くこする。「かゆい所を―・く」

  1. 手やそれに似たものであたり一帯にある物を引き寄せたり押しのけたりする。「雪を―・く」「手で水を―・いて進む」

  1. 刃物を手前に引いて切り取る。「寝首を―・く」

  1. 刃物を押し当てて細かく削りとる。「氷を―・く」「かつおぶしを―・く」

  1. 箸 (はし) などですばやく混ぜ合わせて粘液状の物にする。「からしを―・く」

  1. 犂 (すき) などで田畑を耕す。「苗代を―・く」

  1. あまり好ましくないものを表面にだす。

    1. ㋐恥などを身に受ける。「赤っ恥を―・く」

    2. ㋑涙や汗などをからだの外に出す。「寝汗を―・く」「べそを―・く」

    3. ㋒いびきを立てる。「高いびきを―・く」

  1. 「…する」をののしっていう語。「欲を―・くな」

  1. 琴などの弦をつめなどではじくようにする。掻き鳴らす。

    1. 「ただ少し―・き出でたる、大殿 (おとど) のうちひびきみちていみじきを」〈宇津保・俊蔭〉

  1. 10 指先を物に食い込ませるようにしてつかまる。とりすがる。

    1. 「梯 (はし) 立ての倉椅 (くらはし) 山を嶮 (さが) しみと岩―・きかねてわが手取らすも」〈・下〉

  1. 11 髪をくしけずる。

    1. 「目に髪のおほへるを―・きはやらで」〈・一五一〉

  1. 12 飯などを急いで食べる。かっこむ。

    1. 「猫殿、ただ―・き給え」〈盛衰記三三

  1. 13 手を振って合図する。

    1. 「『あなかま』と、手―・くものから」〈夕顔

[可能]かける

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。