我(われ)にもあら◦ず
1 われを忘れて。無我夢中で。「—◦ず言い訳しようとしたのを」〈康成・伊豆の踊子〉 2 自分であるという気がしない。人心地がしない。「御子は—◦ぬけしきにて」〈竹取〉 3 本心からでなく。しぶし...
わろ・し【悪し】
[形ク]《他より劣っている、普通以下である、の意で、一定の水準以下であるさまを表す》 1 程度が低い。質が悪い。よくない。「いと—・かりしかども、…この花を折りてまうで来たるなり」〈竹取〉 2 ...
ワン‐デー【one-day】
使用期限や効力などが一日限りであること。また、そのもの。「—のコンタクトレンズ」「—パス」
ワン‐ヘルス【One health】
人の健康を守るためには、人と関わりをもつ動物や環境も等しく健全であることが重要という考え方。具体的には人獣共通感染症や薬剤耐性菌、および環境汚染などへの対策をさす。
ワーク‐ハウス【work house】
17〜19世紀の英国に設けられた貧困者収容施設。救貧作業場などと訳される。救貧行政の一環として設置された施設で、当初は、収容者に対して仕事と報酬を提供するものであったが、19世紀になると、貧困者...
ワークフェア【workfare】
勤労を条件として公的扶助を行うべきであるとする考え方。
ワーク‐ブーツ
《working bootsから》作業用の丈夫にできたブーツの一種。鳩目が8〜9個と多く、丈夫なひもで留める形式のもの。くるぶしの上までの深さからふくらはぎの真ん中くらいまでの深さのものまである...
ワールド‐クラス【world-class】
[形動]世界一流であるさま。「—の選手」
を‐や
[連語] 《格助詞「を」+係助詞「や」》疑問を表す。…を…(だろう)か。「水の落ち足(=水ガ引キハジメルノ)—待つべき」〈平家・九〉
《間投助詞「を」+間投助詞「や」》 1 (活用語の連体形...